
窯12回目
12回目。 今回はお茶碗。家で使う分が足りないってことで焼きました。 ①赤土に白化粧 何度も再生して、まだ余ってる並漉赤。 グレー御影土混ぜたものも一緒に再生しているので、不純物多めです。 これに白化粧しました。 …
12回目。 今回はお茶碗。家で使う分が足りないってことで焼きました。 ①赤土に白化粧 何度も再生して、まだ余ってる並漉赤。 グレー御影土混ぜたものも一緒に再生しているので、不純物多めです。 これに白化粧しました。 …
陶芸教室行ってきました。 このところずぅ~っと筒上げの練習です。 1回の陶芸教室で使える粘土が3kgなので、500g×3と1.5kgに小分けして一個引き。 500gで練習して1.5kgで本番って感じ? 今日は粘土かなり柔 …
陶芸教室行ってきました。 筒上げからのボトル作成。 底の立ち上がり少しマシになって来てます。 壁面ちょっと厚目かなー 粘土、土殺し終わって穴開けたあとの摘み上げですぐにドベ切れちゃって、なかなか一気に上がらず、粘土が水吸 …
備前焼祭り行ってきました。 今年は備前焼祭りと丹波焼祭り日程重なってないので、迷うことはありませんでした。 電車ついて、駅前でろくろ実演やってたので、じっくり観察してきました。 実演していただいたのは藤田祥先生。 今、試 …
陶芸教室行ってきました。 筒上げの練習やってます。 今日は1.5kgつかって筒上げの練習してきました。 左手でつまみ上げ&人差し指の第二関節使った上げ方に切り替えて、かなり調子出てきました。 写真とろうと思ってカメラは忘 …
11回目。 これまでほとんど粘土のほうはいじってなかったけど、今回はちょっと混ぜてみることに・・・ グレー御影土、透明釉掛けて焼くと青っぽくなってしまうので、そのままでは使いにくい。 なので、赤並漉粘土と混ぜてみました。 …
陶芸教室行ってきました。 筒上げの練習。続き。 どうもセンター取るときに、テーブルに余計な粘土残さないようにと底の粘土高台の大きさまで縮めてますが、こうすると土殺しで粘土動いてセンターがずれて、で、また戻してってやってる …