
Before After(3)
以前の陶芸教室で作った徳利。 修理してみた。その2 左が修理前: 白化粧が本焼きのときとんでしまってます。 右が修理後: 漆を釉薬かかってないとこに塗って、そのうえか代用金紛(真鍮粉)蒔き …
以前の陶芸教室で作った徳利。 修理してみた。その2 左が修理前: 白化粧が本焼きのときとんでしまってます。 右が修理後: 漆を釉薬かかってないとこに塗って、そのうえか代用金紛(真鍮粉)蒔き …
以前の陶芸教室で作った徳利。 修理してみた。 左が修理前: 白化粧が本焼きのときとんでしまってます。 右が修理後: 漆を釉薬かかってないとこに塗って、そのうえから錫蒔きました。 使った漆は …
陶芸教室行ってきました。 いろいろ焼きあがってました。 はいはい。出だしは前回と同じです。 織部をどぶ付けしたあとで、白萩流しかけたもの。 ちょっと、途中でへたっちゃって、それ修正して・・なの …
陶芸教室行ってきました。 いろいろ焼きあがってました。 今回一番まともに出来たっぽい織部の鉢。 織部薄くかけたのがよかった感じです。 蕎麦釉の鉢。 右っかわ、素焼き …
今回は豪華に金紛(消し粉)使ってます。 修理したのは2点。 備州窯さんで買った鉢(カレーやパスタ皿として使用)と作者わからないけど急須です。 鉢は縁のところの欠け、急須は注ぎ口の欠け。 とりあえずテーブルフ …
陶芸教室行ってきました。 引き続き花器。花器? 口のところの練習。 どうも口絞ったところの厚みが厚すぎ。 伸ばしながらすぼめていくっていうのが上手くいかない。 でも、すこしずつ感じつかめてきました。 &nb …